おそらく、ファラデーこそは歴史上もっとも偉大な実験の天才であったと いえましょう。
ところで、そのような天才が出現するにはいくつかの条件が相乗的に作用 しているように思われます。
持って生まれた才能が重要であることは言うまでもないことですが、その 才能を発見して育み、開花させる要因もそれに劣らず重要です。
デーヴィーは、彼自身が八つの新元素を発見したほどの有能な化学者でし たが、最大の発見は他ならぬ
であると言われているのも、ことの重大さから見ると全く正当な評価であ るように思われます。
- 「ファラデーその人」の発見
イギリスの化学者グラッドストンの言葉によれば、ファラデーにと って
であったということです。
- ヨーロッパが彼の大学
ヨーロッパを見聞した結果培われた豊かな見識のもとにこそ、持って生ま れた才能を学者として開花させることができたのだ、という観点に立つと、 これもまた至極当然といえるでしょう。
一方、ファラデーが製本屋に見習い奉公に出された偶然や、勉強熱心なファ ラデーを認めた製本屋の主人、ファラデーに講演を聞く費用を工面した兄、 ファラデーをデーヴィーの講演に誘った市井の学者ダンス、たまたまデー ヴィーの助手が辞めた偶然、などの決定的な出来事の存在も忘れることはで きません。
一人の天才の出現には、さまざまな種類の出来事が協同して働いています。 おそらく、どの機縁を欠いても天才ファラデーの出現はあり得なかったで しょう。天才とは、一部に喧伝されるように個人の能力といったものに帰 される現象などでは決してなく、まさに人類的な現象であって、社会、歴 史、文化などと密接に結び付いた現象であるようです。