筑波大学大学院博士課程
物理学研究科

-------------------------------------------------------------------

(5)学生生活について

◆環境

筑波大学は、東京都心部から北東約60キロの筑波研究学園都市の中央に位置し、 南北約4キロ、東西約1キロの広大なキャンパスをもち、筑波山麓の美しい自 然に囲まれています。キャンパス内には、図書館、学術情報処理センターおよ び各種の研究センターなど充実した諸設備があり、研究、教育、学習に利用さ れています。図書館は市民にも開放されており地域文化の向上にも貢献してい ます。陸上競技場、体育館、屋内プール、テニスコートなどの体育施設、保健 管理センター、学生宿舎などの厚生施設も整備されています。

◆住居

キャンパス内に約4000人を収容できる学生宿舎があり、単身用と世帯用があり ます。例年、入居希望者は収容能力を越えますが、新入生を優先し通学事情な どを考慮した上で入居者を決定します。宿舎使用料は月額、単身用10,000円、 世帯用16,000円程度です。大学キャンパスの周辺には民間アパートも多く、平 均的な家賃は東京都心の約半額です。

◆学費

入学時に要する経費は、

です(1995年度)。経済的理由で納付が困難な場合、学業成績優秀な学生には 授業料の全額または半額免除の特典が与えられます。

◆奨学金

奨学制度は、日本育英会が主ですが、他に地方公共団体や民間の奨学金事業も 多数あります。日本育英会の貸与月額は、博士課程1、2年次で81,000円、3 年次以上は112,000円です(1995年度)。1、2年次では定員の20%程度の学 生に、3年次以上では希望者のほぼ全員に奨学金が貸与されています。

また、3年次以上の学生は、日本学術振興会の特別研究員に採用されると、研 究奨励金として月額192,000円が支給され、さらに文部省科学研究費が与えら れる制度があります。物理学研究科では毎年数名の学生が採用されています。

1993年度から、優秀な大学院学生をティーチング・アシスタント(TA)として 採用する制度が始まりました。講義の補佐などを行って将来の研究、教育の指 導者としてのトレーニングを受ける機会が与えられ、同時に経済的な援助を受 けることができます。

◆保健管理

保健管理センターは、学生の定期健康診断、予防接種、負傷の応急措置などの ほか、健康相談に応じています。その他、学生の様々な相談に対して、専門家 がカウンセリングにあたっています。

-------------------------------------------------------------------

back
次のページへ
物理学研究科ホームページへ


last-update: Jan 28,1997
Webmaster@server.px.tsukuba.ac.jp