| 数理物質科学研究科 物理学専攻・物質創成先端科学専攻(物理)
修士論文公開発表会 (1日目) 平成21年2月12日(木)9:00〜:16:40 自然学系棟B119室 発表15分、討論5分(発表時間を厳守してください) |
||||||
| 整理 番号 |
研究科 専 攻 |
発表時間 | ふりがな 氏 名 専攻 (分野) |
○主査氏名 官職 副査氏名 官職 |
論 文 題 目 | |
| 【座長 佐藤 勇二】 | Marginal Deformationを用いたOpen String Field Theoryの一般的な解析解の構成とタキオン凝縮 | |||||
| 数理物質科学 | 9:00 | おがわ たつや | ○石橋 延幸 教 授 | |||
| 1 | | | 小川 竜矢 | 青木 慎也 教 授 | |||
| 物理学専攻 | 9:20 | 物理学 | 石塚 成人 准教授 | |||
| (素粒子理論) | ||||||
| 銀河の遠赤外輻射輸送モデルの構築と星形成矮小銀河への応用 | ||||||
| 数理物質科学 | 9:20 | いちかわ ともひろ | ○梅村 雅之 教 授 | |||
| 2 | | | 市川 知宏 | 森 正夫 准教授 | |||
| 物質創成先端科学専攻 | 9:40 | 物理学 | 吉川 耕司 准教授 | |||
| (宇宙物理) | ||||||
| 大質量星周りのダストガス円盤の電離構造 | ||||||
| 数理物質科学 | 9:40 | わだ たかゆき | ○梅村 雅之 教 授 | |||
| 3 | | | 和田 崇之 | 森 正夫 准教授 | |||
| 物理学専攻 | 10:00 | 物理学 | 吉川 耕司 准教授 | |||
| (宇宙物理) | ||||||
| 銀河団を用いたバリオン音響振動検出の可能性 | ||||||
| 数理物質科学 | 10:00 | なりた りょうた | ○梅村 雅之 教 授 | |||
| 4 | | | 成田 亮太 | 森 正夫 准教授 | |||
| 物理学専攻 | 10:20 | 物理学 | 吉川 耕司 准教授 | |||
| (宇宙物理) | ||||||
| 時間依存密度汎関数理論による強レーザー場と表面の相互作用に関する研究 | ||||||
| 数理物質科学 | 10:20 | なみき しょうへい | ○矢花 一浩 教 授 | |||
| 5 | | | 並木 翔平 | 丸山 敏毅 准教授 | |||
| 物理学専攻 | 10:40 | 物理学 | 橋本 幸男 講 師 | |||
| (原子核理論) | ||||||
| 【座長 上岡 隼人】 | LHC-ALICE実験における反応平面とBack-to backジェット軸の測定分解能の評価 | |||||
| 数理物質科学 | 10:50 | さかた どうさつ | ○三明 康郎 教 授 | |||
| 6 | | | 坂田 洞察 | 江角 晋一 准教授 | |||
| 物理学専攻 | 11:10 | 物理学 | 小沢 顕 准教授 | |||
| (原子核実験) | 中條 達也 講 師 | |||||
| LHC-ALICE実験における遷移輻射検出器の評価とD/B中間子識別能力 | ||||||
| 数理物質科学 | 11:10 | さの まさと | ○江角 晋一 准教授 | |||
| 7 | | | 佐野 正人 | 三明 康郎 教 授 | |||
| 物理学専攻 | 11:30 | 物理学 | 新井 一郎 准教授 | |||
| (原子核実験) | 中條 達也 講 師 | |||||
| 広帯域デジタル電波分光計の安定化 | ||||||
| 数理物質科学 | 11:30 | あらい ひとし | ○中井 直正 教 授 | |||
| 8 | | | 荒井 均 | 梅村 雅之 教 授 | |||
| 物理学専攻 | 11:50 | 物理学 | 瀬田 益道 講 師 | |||
| (宇宙観測) | ||||||
| つくば32m電波望遠鏡によるオリオンKL天体のアンモニア観測 | ||||||
| 数理物質科学 | 11:50 | おぎの みつとし | ○中井 直正 教 授 | |||
| 9 | | | 扇野 光俊 | 森 正夫 准教授 | |||
| 物理学専攻 | 12:10 | 物理学 | 瀬田 益道 講 師 | |||
| (宇宙観測) | ||||||
| 昼休み(12:10〜13:10) | ||||||
| 【座長 毛利 健司】 | つくば32m電波望遠鏡の連続波観測システムの開発 | |||||
| 数理物質科学 | 13:10 | ひらい かつあき | ○中井 直正 教 授 | |||
| 10 | | | 平井 克明 | 森 正夫 准教授 | |||
| 物理学専攻 | 13:30 | 物理学 | 瀬田 益道 講 師 | |||
| (宇宙観測) | ||||||
| つくば32mアンテナの性能評価と天体電波強度較正 | ||||||
| 数理物質科学 | 13:30 | まるやま まさき | ○中井 直正 教 授 | |||
| 11 | | | 丸山 理樹 | 瀬田 益道 講 師 | |||
| 物理学専攻 | 13:50 | 物理学 | 吉川 耕司 講 師 | |||
| (宇宙観測) | ||||||
| リニアコライダー実験用細分割電磁カロリメータのビームテストによるエネルギー較正と基本性能評価 | ||||||
| 数理物質科学 | 13:50 | いくの としのり | ○金 信弘 教 授 | |||
| 12 | | | 生野 利典 | 受川 史彦 教 授 | |||
| 物理学専攻 | 14:10 | 物理学 | 原 和彦 教 授 | |||
| (素粒子実験) | ||||||
| リニアコライダー実験用細分割電磁カロリメータのビームテストによる性能試験とπ0 中間子生成事象の再構成 | ||||||
| 数理物質科学 | 14:10 | すどう ゆうじ | ○金 信弘 教 授 | |||
| 13 | | | 須藤 裕司 | 受川 史彦 教 授 | |||
| 物理学専攻 | 14:30 | 物理学 | 武内 勇司 講 師 | |||
| (素粒子実験) | ||||||
| ニュートリノ崩壊探索実験のためのハフニウムを用いた超伝導トンネル接合素子検出器の開発研究 | ||||||
| 数理物質科学 | 14:30 | たけまさ けんいち | ○金 信弘 教 授 | |||
| 14 | | | 武政 健一 | 受川 史彦 教 授 | |||
| 物理学専攻 | 14:50 | 物理学 | 武内 勇司 講 師 | |||
| (素粒子実験) | ||||||
| 【座長 吉田 恭】 | Super-LHC用P型シリコンマイクロストリップセンサーの放射線耐性の評価 | |||||
| 数理物質科学 | 15:00 | はたの ひろみつ | ○受川 史彦 教 授 | |||
| 15 | | | 秦野 博光 | 金 信弘 教 授 | |||
| 物理学専攻 | 15:20 | 物理学 | 原 和彦 講 師 | |||
| (素粒子実験) | ||||||
| ATLAS実験SCTシリコン飛跡検出器による精密飛跡再構成 | ||||||
| 数理物質科学 | 15:20 | めぐろ たつま | ○受川 史彦 教 授 | |||
| 16 | | | 目黒 立真 | 金 信弘 教 授 | |||
| 物理学専攻 | 15:40 | 物理学 | 原 和彦 講 師 | |||
| (素粒子実験) | ||||||
| 量子散逸系を扱う正準演算子形式に基づくスクイーズド真空の研究 --- シュレディンガー描像での定式化 --- | ||||||
| 数理物質科学 | 15:40 | おびなた まさし | ○有光 敏彦 教 授 | |||
| 17 | | | 大日向 正志 | 初貝 安弘 教 授 | |||
| 物理学専攻 | 16:00 | 物理学 | 宮崎 州正 准教授 | |||
| (凝縮系理論) | ||||||
| 生体機能高分子における物質輸送機構の計算科学的解析 | ||||||
| 数理物質科学 | 16:00 | くりやなぎ しげひで | ○舘野 賢 准教授 | |||
| 18 | | | 畔柳 成秀 | 長崎 幸夫 教 授 | |||
| 物理学専攻 | 16:20 | 物理学 | 宮崎 州正 准教授 | |||
| (計算生命) | ||||||
| タンパク質の電子移動を担う金属結合サイトの計算科学的解析 (Computational analyses of metal-binding active sites responsible for electron transfer in proteins) | ||||||
| 数理物質科学 | 16:20 | かん じよん | ○舘野 賢 准教授 | |||
| 19 | | | 姜 志姈 | 白石 賢二 教 授 | |||
| 物理学専攻 | 16:40 | 物理学 | 山本 泰彦 教 授 | |||
| (計算生命) | ||||||
| 数理物質科学 | ||||||