実験物理と計算機
3学期
Fortran Tips 3
参考書
「
Unix
計算機を使った物理学実験」(新井/板倉)
第3章、プログラムの構造
戻る
次へ
3-1、構造定理 -The Structure Theorem-
ダイクストラの構造定理
どのようなプログラムも
連接 -Sequence-
一連の文を1つずつ順番に実行する
決定 -Decision-
条件が真か偽かによって、文の実行を決める。
繰り返し -Repetition-
条件が満たされるまで、文やブロック(一連の文)を繰り返し実行する。
の組み合わせで作られる。
3-2、プログラムの基本構成子
連接
(式1)
(式2)
...
(式 i)
(式 i+1)
...
決定(IF 文)
IF(条件文 THEN
(式1)
...
ELSE
(式 i)
...
END IF
例
IF(LOOP.EQ.0) THEN
AVE =0.
AVE2=0.
ELSE
AVE =SUM /FLOAT(LOOP)
AVE2=SUM2/FLOAT(LOOP)
END IF
SIGM=SQRT(AVE2-AVE**2)
繰り返し(DO 文)
DO 文番号 変数=開始値、終了値、ステップ
(式1)
...
文番号 CONTINUE
例
LOOP=1000
SUM =0. 0
SUM2=0. 0
DO 999 I=1, LOOP, 1
SUM =SUM +X(I)
SUM2=SUM2+X(I)**2
999 CONTINUE
AVE =SUM /FLOAT(LOOP)
AVE2=SUM2/FLOAT(LOOP)
SIGM=SQRT(AVE2-AVE**2)