実験物理と計算機
3学期
第10回
戻る
次へ
参考書
「
Unix
計算機を使った物理学実験」(新井/板倉)
50〜52ページ
第7章、分子運動論/ブラウン運動
7-5、ブラウン粒子の運動
ブラウン運動とは?
1827年 ロバート・ブラウンが発見
水に浮かんだ花粉の<運動>;当時原因は理解できなかった
花粉以外の微粒子でも観察
1905年 アルバート・アインシュタインによる理論的基礎付け
水の分子との衝突によって起る現象;原子の存在を示す証拠
確率過程としての物理現象
ランダムな駆動力の存在;ニュートン的世界と対照的なもう一つの世界
ブラウン運動の特徴
ミクロには確率過程として把握;<加法過程>
酔歩に類似
自己相似性を示す
一部を拡大すると(確率的な意味で)全体と同じになる
軌道はフラクタル
<ハウスドルフ次元>や<情報次元>
スケーリング則:<r
2
(t)>=2Dt
マクロには、拡散方程式によって記述
アインシュタインは拡散方程式の原子論的基礎をはじめて与えた
アインシュタインの関係
揺動散逸定理
7-6、研究課題III -気体中のブラウン粒子の運動-
数値解法のヒント
気体中の煙の粒子(半径4.4nmの炭素ナノ粒子)
幾何学的衝突断面積
平均衝突時間dt内に一回衝突
気体分子の速度は温度Tのボルツマン分布に従う
衝突は時間dt内でランダムに起る
t=100000dtまで追跡