- ...筑波大学物理学系 小野田雅重1
- e-mail: onoda@sakura.cc.tsukuba.ac.jp
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...歳差運動6.1
- 歳差運動の他の例としては,重力場におけるこまの回転運動が知られている.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
となる.ここで右辺の第2項6.2
- この効果を分極効果という.量子論的にいえば,摂動項



によって,磁場のないときの基底状態の(2
+ 1)重に縮退した波動関数に,励起状態が混ざってくることである.詳細は文献[ref3]を参照のこと.一方,



の効果を配向効果と呼ぶことがある.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
である6.3
- 量子力学的な固有状態で
がはっきり一定値をとるわけではなく,
の成分
の期待値が
から
までの(2
+ 1)個の値のいずれかをとる.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...交換相互作用6.4
- 交換相互作用が水素分子の結合エネルギーに本質的役割を演じることは,ハイトラーロンドンの理論として知られている.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...は種々の波動関数に対する平均とする6.5
- (6.5.3)式の形の相互作用はハイゼンベルグの考えたような直接交換相互作用だけでなく,もっと複雑な機構によっても現れる.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...が小さくても有限の物質では,十分温度を下げれば常磁性状態はたいてい強磁性をはじめとするスピンの秩序状態に移行する.実際の強磁性体では外部磁場をかけないときは磁化はゼロであるが,非常に小さい磁場で容易に飽和値まで磁化される.これは,強磁性体内では自発磁化をもっている小区域が多数あって,外部磁場のないときには小区域ごとに自発磁化の方向が異なっており,全体としてみれば各小区域の磁化が打ち消し合っているためである6.6
- 磁場ゼロでも試料全体で準安定的にスピンが一様に揃って磁化をもっている物質が永久磁石である.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...バナジウム酸化物6.7
- 高温超伝導酸化物の超伝導発現機構や種々の低次元スピンネットワークを持つ
=
系の構造・物性の解明は,物性物理学研究における最重要課題の一つである.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...eq-5420)式にほぼ従う6.8
- 図6.9(a)および図6.9(b)の実線は,より進んだモデルに基づく計算結果である.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...これら二つの角運動量が物質の磁気的性質を担い,磁気モーメント6.9
- 実は,原子核も磁気モーメントをもっているが,それは小さく普通にいう磁性の中には入ってこない.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...eq-1080)式の第2項のみである6.10
- (
)式を用いれば,この項に起因する帯磁率は,
=
となる.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
この理論はハートリーフォック近似を拡張したものである7.1
- 相互作用している系でも,第一近似として粒子は独立に運動していると考えることが多い.この場合,各粒子は,どのような運動をしていると考えたらよいかを変分法を用いて決める.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...を決定する.これは有限温度のハートリーフォック近似を意味する7.2
- 状態和,自由エネルギー,および密度行列を考える.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... B7.3
- 現在は,Europian Physical Journal B
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... [K])が報告された7.4
- K. Takada et al., Nature 422, 53 (2003).
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...の三角格子スピン系,すなわち幾何学的フラストレーション系7.5
- 小野田雅重,長澤博,日本物理学会誌 49巻 7号,pp. 559-563 (1994).
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.