物理学BII

2学期 第2回 戻る 次へ

参考書
「電磁気学II」 11.電流と磁場(続) (14-24ページ)
「物理学の基礎[3]」 30 電流がつくる磁場 (162-169ページ)

11-6 無限に長い直線電流による磁束密度

距離d離れた位置での磁束密度B

  1. 無限に長い直線電流i1
  2. i1に平行で、距離d離れた電流素片i2l(電流i2;長さl)
  3. 磁束密度Bi1を中心にした半径dの円の接線方向
    右ネジ の法則
  4. 力の大きさF
    • 実験式
    • 定義式
      F = B i2l
  5. 磁束密度の大きさB
OHP-1

磁束線

  1. 電束線と類似
  2. 接線の方向がBと一致する曲線
  3. 一例:無限に長い直線電流の作る磁束線

11-7 電流素片に基づく磁束密度

電流素片id sによる磁束密度d B

  1. 実験で直接知る方法はない
  2. 仮説→検証(アブダクション)
  3. ビオ-サヴァールの法則(磁束密度)
OHP-2

磁場の強さH

  1. 定義:B0H(真空中)
  2. ビオ-サヴァールの法則(磁場の強さ)
  3. 単位:AT/m(アンペア・ターン・パー・メートル)
OHP-3

11-8 ベクトルポテンシャル

磁束密度とポテンシャル

  1. ビオ-サヴァールの法則が基本
    ¶ 電気の場合のクーロンの法則に相当
  2. ベクトルポテンシャル:  A(x,y,z)
    ¶ (一般に)スカラーポテンシャルでは表現できない!
  3. 数学的な記述:回転(ローテーション)演算子
  4. ベクトルポテンシャルと磁束密度
    B(x,y,z) = rot A(x,y,z)
  5. 電流素片id sの作るベクトルポテンシャル
OHP-4 OHP-5 OHP-6

11-9 磁束

磁束

  1. 微小面積d Sを通る磁束
    d Φ = Bd S  = Bd S cos θ
    ¶ 電束と電束密度の関係に類似
  2. 単位:Wb(ウェーバー)
OHP-7

磁束密度Bに関するガウスの法則

  1. 右辺は常にゼロ
    ¶ 電束密度Dに関するガウスの法則に相当
    ただし、単極磁荷は存在しない!
  2. ガウスの法則(積分形)
  3. ガウスの法則(微分形)
OHP-8

磁束管と磁束密度

  1. 磁束管:磁束を束ねたもの
  2. 単位磁束管/ファラデー管
  3. 磁束密度は
    磁束線に垂直な単位面積を通る磁束線の数
電磁気学のためのベクトル入門8OHP-9

宿題

提出フォーム

直線電流の作る磁場

  1. 1Aの無限に長い直線電流が1m離れた位置に作る磁束密度を求めよ。
    ヒント: 公式を利用。数値を計算する。μ0=1.26× 10-6 [H/m]とせよ。
  2. この位置に平行に置かれた電流1A・長さ1mの電流素片が受ける力を求めよ。
    ヒント: 公式を利用。数値を計算する。μ0=1.26× 10-6 [H/m]とせよ。