物理学BII

2学期 第8回 戻る 次へ

参考書
「電磁気学II」 16.電磁誘導(続) (133-156ページ)
「物理学の基礎[3]」 31 誘導とインダクタンス (188-209ページ)

16-6 自己誘導

コイルに流れる電流の変化

  1. 電流の変化はコイルを貫く磁束の変化を引き起こす
  2. 電磁誘導により誘導起電力が発生する
  3. <自己誘導>
    誘導起電力の向きは電流の変化を妨げる方向
OHP-1

コイルのインダクタンス

  1. コイルを貫く磁束Φは電流iに比例
    Φ = Li
  2. インダクタンス L
    ¶ 自己インダクタンスともいう
  3. 誘導起電力とインダクタンスの関係

    ¶ 電流の入力端を基準にした出力端の電圧
OHP-2 計算例

16-7 回路の開閉

インダクタンスの存在とその影響

  1. 回路には必ずインダクタンスが存在
  2. インダクタンスは回路の応答に慣性を与える

L-R直列回路の場合-電流の流れはじめ-

  1. スイッチで電池E0に接続
  2. すぐにi=E0/Rにはならない
  3. オームの法則

    ¶ Lによる電圧降下はLdi/dt
  4. 電流の時間変化 -過渡的応答-
  5. 指数関数的な増加

L-R直列回路の場合-電流を切ったとき-

  1. スイッチを入れた時と同様、すぐにi=0にはならない
  2. 過渡的応答
  3. 指数関数的な減少
OHP-4 OHP-5 OHP-6

16-9 磁場のエネルギー

回路の消費するエネルギー

  1. L-R直列回路の場合
  2. オームの法則
  3. エネルギーの保存則

    ¶ 左辺は電池から放出される全エネルギー
    ¶ 右辺第1項はコイルに蓄えられるエネルギー
    ¶ 右辺第2項は抵抗で発生するジュール熱
  4. コイルに蓄えられるエネルギー
  5. コイル内部の磁場のエネルギー密度
  6. UmとLの関係

    ¶ コンデンサの場合に類似
OHP-7 OHP-8 OHP-9


宿題

提出フォーム

自己インダクタンス

断面積S、単位長さあたりの巻き数nの無限に長いソレノイドに
電流Iが流れている。
  1. 単位長さあたりの蓄積エネルギーを求めよ。
    ヒント:ソレノイド内部の磁場の強さは  H = (0, 0, ni)。エネルギー 密度は um = (1/2)μ0 H2。単位長さあたりの蓄積エネルギーは U m = umS。
  2. 単位長さあたりの自己インダクタンスLを求めよ。
    ヒント: Um =  (1/2)LI2