next up previous contents
: BCS理論の概要 : 超伝導と遷移金属酸化物 : 完全反磁性の現象論   目次

GL方程式

特に第2種超伝導体の熱力学的性質,磁気的性質をうまく記述する方程式が1950年にギンツブルグ(V. L. Ginzburg)とランダウ(L. D. Landau)によって提唱された.

超伝導と常伝導との転移は,磁場のないときは2次の相転移である.これを現象論的にとらえるにはオーダーパラメーターを用いると便利で,エネルギーギャップ$\Delta$あるいは超伝導電子数$n_{\rm s}$がそれに相当する.すなわち複素数である$\Psi$という量を考え,

$\displaystyle \vert\Psi\vert^{2} \propto \Delta\ {\rm or}\ n_{\rm s},$     (7.5.20)

とおく.磁場がないときの自由エネルギーは,
$\displaystyle G_{\rm s} = G_{\rm n} + \alpha\vert\Psi\vert^{2} + \frac{\beta}{2}\vert\Psi\vert^{4},$     (7.5.21)

で表される.$G_{\rm s}$$G_{\rm n}$は,それぞれ超伝導状態,常伝導状態における自由エネルギーである.さらに磁場があるときの$\Psi$の空間的な変化を考慮に入れて,自由エネルギーの中に $\vert\nabla\Psi\vert^{2}$の項を加える.この項は量子力学における運動エネルギーの形と同じなので, $\left\vert\left(-{\rm i}\hbar\nabla - \frac{e^{*}}{c}\mbox{\bfseries\itshape {A}}\right)\Psi\right\vert^{2}$と書き換える.ここで $\mbox{\bfseries\itshape {A}}$は磁場があるときの効果である.また反磁性の効果(7.3.1)式も含めれば,自由エネルギーは
$\displaystyle G_{\rm s} - G_{\rm n} = \frac{1}{2m}\left\vert\left(-{\rm i}\hbar...
...pha\vert\Psi\vert^{2} + \frac{\beta}{2}\vert\Psi\vert^{4} + \frac{H^{2}}{8\pi},$     (7.5.22)

と書ける.この式に対して$\Psi$$\Psi^{*}$および $\mbox{\bfseries\itshape {A}}$に関する変分をとると,
$\displaystyle \frac{1}{2m}\left(-{\rm i}\hbar\nabla - \frac{e^{*}}{c}\mbox{\bfseries\itshape {A}}\right)^{2}\Psi + \alpha\Psi + \beta\Psi^{3} = 0,$     (7.5.23)


$\displaystyle \mbox{\bfseries\itshape {J}} = -\frac{{\rm i}e^{*}\hbar}{2m}(\Psi...
...si^{*}) - \frac{{e^{*}}^{2}}{mc}\vert\Psi\vert^{2}\mbox{\bfseries\itshape {A}},$     (7.5.24)

を得る.

以下では$\Psi$を量子力学的な波動関数と考え,$\vert\Psi\vert^{2}$はその点における超伝導電子の密度$n_{\rm s}$に等しいと考える.磁場ゼロで電流のない場合,すなわち $\mbox{\bfseries\itshape {A}} = 0$ $\mbox{\bfseries\itshape {J}} = 0$の場合を考える.このときは$\Psi$の場所による変化 $\mbox{\bfseries\itshape {$\nabla$}}\Psi = 0$であるから,そのときの$\Psi$$\Psi_{0}$と書くと(7.5.4)式は

$\displaystyle \alpha\Psi_{0} + \beta\Psi_{0}^{3} = 0,$     (7.5.25)

となる.したがって
$\displaystyle \Psi_{0}^{2} = 0,\ {\rm or}\ -\frac{\alpha}{\beta},$     (7.5.26)

となる.$T > T_{\rm c}$$\Psi_{0} = 0$$T < T_{\rm c}$$\Psi \ne 0$となるためには,
$\displaystyle \alpha = \alpha_{0}(T - T_{\rm c}),$     (7.5.27)

であり,$\alpha_{0}$$\beta$とともに温度によらない正の定数であればよいことがわかる.すなわち,
$\displaystyle \Psi_{0} = \left\{
\begin{array}{ll}
\displaystyle{0} &
\qquad T ...
...c{\alpha_{0}}{\beta}(T_{\rm c} - T)}} & \qquad T < T_{\rm c}
\end{array}\right.$     (7.5.28)

となり,エネルギーギャップ$\Delta$$T_{\rm c}$付近での振舞いに一致する.(7.5.2)式に(7.5.7)式の有限解を代入すると
$\displaystyle G_{\rm s} - G_{\rm n} = -\frac{\alpha^{2}}{2\beta},$     (7.5.29)

となり,これから $G_{\rm s} < G_{\rm n}$であるためには$\beta$は正でなければならない.(7.5.10)式を(7.3.1)式と比べると臨界磁場は
$\displaystyle \frac{H_{\rm c}^{2}}{8\pi} = \frac{\alpha^{2}}{2\beta},$     (7.5.30)

と書けることになる.(7.5.8)式を入れれば$H_{\rm c}$の温度変化を再現できる.

次にある点での$\Psi$$\Psi_{0}$と違った値をとったと考える.そのとき$\Psi$は空間的にどのように変化するであろうか.(7.5.4)式で $\mbox{\bfseries\itshape {A}} = 0$とおき, $\Psi = \Psi_{0}f$とおくと

$\displaystyle -\xi^{2}(T)\Delta f - f + f^{3} = 0,$     (7.5.31)


$\displaystyle \xi^{2}(T) = \frac{\hbar^{2}}{2m\vert\alpha\vert},$     (7.5.32)

となる.$f$の空間的な変化の仕方は$\xi(T)$によって決まり,$\xi(T)$が温度$T$におけるコヒーレンス長になる.(7.5.11)式より
$\displaystyle \xi(T) = \xi_{0}\sqrt{\frac{T_{\rm c}}{T_{\rm c} - T}},$     (7.5.33)

と書ける.

電流の式(7.5.5)は,$\Psi$の変化の仕方が小さく, $\nabla\Psi = 0$とおけるときは, $\vert\Psi_{0}\vert^{2} = n_{\rm s}$とおいて

$\displaystyle \mbox{\bfseries\itshape {J}}(\mbox{\bfseries\itshape {r}}) = - \f...
...n_{\rm s}e^{*2}}{mc}\mbox{\bfseries\itshape {A}}(\mbox{\bfseries\itshape {r}}),$     (7.5.34)

となる.これの両辺のrotをとったものがロンドン方程式に相当する.$\Psi$の空間変化は,だいたい$\xi$の程度の距離で起きるから, $\nabla\Psi \approx \Psi/\xi$であり,これが小さいということは,$\xi$が大きいことにほかならず,第2種超伝導体の場合となる.

(7.5.15)式またはロンドン方程式では

$\displaystyle \lambda_{\rm L}^{2} = \frac{mc^{2}}{4\pi n_{\rm s}e^{*2}},$      

という磁場の侵入距離が,磁場の変化を決める距離になっている.この $\lambda_{\rm L}$の温度変化も$\xi(T)$と同様に
$\displaystyle \lambda_{\rm L} \propto \frac{1}{\sqrt{n_{\rm s}}} = \frac{1}{\vert\Psi_{0}\vert} = \frac{1}{\sqrt{T_{\rm c} - T}},$     (7.5.35)

の形をとる.

GL方程式は二つの特徴的な長さ$\xi(T)$ $\lambda_{\rm L}(T)$を含み,それの大小関係によって磁気的性質も変わり,第1種と第2種超伝導体との区別をもたらす.そこで

$\displaystyle \kappa = \frac{\lambda_{\rm L}(T)}{\xi(T)},$     (7.5.36)

というパラメーターを導入すると,これが1に比べて大きいか小さいかによって第1種と第2種とに区別されることになる.この$\kappa$をGLパラメーターとよぶ.
next up previous contents
: BCS理論の概要 : 超伝導と遷移金属酸化物 : 完全反磁性の現象論   目次
Masashige Onoda 平成18年4月7日