:
光の回折
:
光の干渉
:
光の干渉
第15回演習問題
講義で,ニュートンリングについて説明した.レンズの球面の半径を1 [m],光の波長を500 [nm]としたとき,ニュートンリングの半径を小さい方から三つ求めよ.
図
7.15
のように,干渉すべき2光線の光路の途中に,等しい長さの気体を入れる管C
,C
がある.
図 7.15:
問2の設定
C
,C
の長さが0.1 [m]であるとき,C
,C
を真空にしてNa-D線(
= 589 [nm])で干渉縞を見ながら,C
の管に徐々に空気を1気圧になるまで入れると,縞の数が49.5本移動した.空気の1気圧での屈折率を求めよ.
次に,C
の管に水素を1気圧になるまで入れると縞が23本戻った.水素の屈折率を求めよ.
Masashige Onoda 平成18年4月15日