next up previous
: 第16回演習問題 : 波動 : 第15回演習問題

光の回折

波は回折する.ここでは,フラウンホーファー回折を取り上げて,光の回折について考えよう.これは,光源も観測者も遮蔽から無限遠にある場合の回折7.1をさし,回折格子その他で実用上重要である.

幅が$a$で,極めて細長いスリットに,波長$\lambda $$\ll$ $a$)の平行光が垂直に入射する.

図 7.16: フラウンホーファー回折
\includegraphics[scale=0.8, clip]{fig-7-5-1.eps}
入射光の方向と$\theta $だけ傾いた方向に平行に進む回折光を考えよう.平行光ならば,無限遠でしか合致しないが,現実にはレンズを用い,その焦点に回折光を集めることにより,回折光の干渉を観察することができる.この場合,図7.16のA$_{0}$B$'$からPまでの光学距離はどの回折光に関しても等しい.したがって,A$_{0}$BとA$_{0}$B$'$で挟まれた部分における各回折光の光路差が問題になる.BB$'$の長さ$s$は,
$\displaystyle s
=
a \sin \theta.$      

A$_{0}$B間を$N$等分すると,各々の区分帯を通る回折光には$s$/$N$ずつの光路差がある.すなわち,A$_{0}$Bの位置では同位相でもA$_{0}$B$'$の位置では順に,
$\displaystyle \delta
=
{2\pi s \over{\lambda N}},$      

の位相差が生じる.

光学距離の最も短い,A$_{0}$とA$_{1}$の区間から出てPに達する光の振動$u$$_{1}$を,

$\displaystyle u_{1}
=
{Aa \over{N}} \sin \omega t
=
{Aa \over{N}} \sin {2\pi c \over{\lambda}}t,$     (7.5.76)

とおく.ここで$Aa$は幅$a$のスリットから傾き$\theta $の方向に出る全回折光の振幅である.$i$番目の区分帯から出る波のPにおける振動は,
$\displaystyle u_{i}$ $\textstyle =$ $\displaystyle {Aa \over{N}} \sin \left [ {2\pi c \over{\lambda}}t - (i - 1)\delta \right ]$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle {Aa \over{N}} \sin \left \{ {2\pi \over{\lambda}} \left [ ct - (i - 1){s \over{N}} \right ] \right \},$ (7.5.77)

となる.すべての回折光のPにおける振動は,
$\displaystyle u
=
\lim_{N \to \infty} \sum_{i=1}^{N} u_{i},$      

で与えられる.積分表示にするために,
$\displaystyle (i - 1){s \over{N}} = z, \ \ \ \ \ {s \over{N}} = dz,$      

とおくと,
$\displaystyle u$ $\textstyle =$ $\displaystyle \lim_{N \to \infty} \sum_{i=1}^{N} {Aa \over{s}}{s \over{N}} \sin...
...a \over{s}} \int_{0}^{s} \sin \left [ {2\pi \over{\lambda}}(ct - z) \right ] dz$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle Aa {\sin (\pi s/\lambda) \over{(\pi s/\lambda)}} \sin \left [ {2\pi \over{\lambda}} \left ( ct - {s \over{2}} \right ) \right ].$ (7.5.78)

P点における明るさ$I$は,$u$の振幅の2乗に比例するから,
$\displaystyle I
\propto
\left [ {\sin (\pi s/\lambda) \over{(\pi s/\lambda)}} \right ] ^{2}.$     (7.5.79)

これから$I$の極大・極小を求める.
図 7.17: 回折光の明るさ$I$と傾き角$\theta $の関係
\includegraphics[scale=0.5, clip]{fig-7-5-2.eps}
ここで,
$\displaystyle \alpha
=
{\pi s \over{\lambda}}
=
{\pi a \sin \theta \over{\lambda}},$      

とおけば,
$\displaystyle {d \over{d\alpha}} \left ( {\sin \alpha \over{\alpha}} \right )^{...
...sin \alpha \over{\alpha}}{\alpha\cos\alpha - \sin\alpha \over{\alpha^{2}}}
=
0,$      

より,
  1. 極小は$\alpha $ = $m$$\pi$ ($m$ = $\pm$1, $\pm$2, $\cdots$)のとき,すなわち,
    $\displaystyle \sin \theta
=
{m\lambda \over{a}},$     (7.5.80)

    で,$I$ = 0.
  2. 極大は$\alpha $ = 0または$\alpha $ = tan$\alpha $を満たす$\alpha $のとき,すなわち,
    $\displaystyle \theta
=
0, \ \ \ \ \
\sin \theta
\sim
\left ( m + {1 \over{2}} \right ){\lambda \over{a}}.$     (7.5.81)

回折光の明るさ$I$と傾き角$\theta $の関係を図7.17に示す.


next up previous
: 第16回演習問題 : 波動 : 第15回演習問題
Masashige Onoda 平成18年4月15日