- ...を1.1
- 通常の二次元的な角度
(単位:ラディアン;radian)は単位半径の円の中心からみた弧の長さで定義される.これを三次元に一般化して単位半径の球を考え,その球の中心からみた球面上の面積をもって表される角度を立体角といい,
と書く.単位はステラディアン;Steradianである.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...から出てくる電場の正味の量に対応している1.2
- 仮に電荷を水の湧き口,電場の電気力線を流水の速度を表す流線と見立てたとき,この式の右辺の面積分は,箱からの水の単位時間当りの発散量になっている.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...以下では,ポアッソン方程式の応用などについて考えよう1.3
- 授業の進度によっては,1.5.2節と1.5.3節を省くことがある.興味ある諸君は目を通しておいてほしい.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...電気双極子1.4
- 第3回演習問題の5番を参照のこと.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... [atm])が1.000594,チタン酸バリウム1.5
- BaTiO
:強誘電材料として工業的に広範に使用されているぺロブスカイト型結晶.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...効果があり,これは固体物理学の研究3.1
- 遷移金属酸化物系における金属-絶縁体転移機構の研究の一つに,Onoda M and Yasumoto M, 1997 J. Phys.: Condens. Matter 9 5623 があるが,その中でホール効果に関する興味深い実験結果が記載されている.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
となるので3.2
- 4段目の定積分は,電流密度が空間内の有限領域にのみ存在しているとした.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...スピンが強い磁性の原因であることがわかっているが5.1
- 総合科目「現代物理学への招待」の中の小野田雅重担当:「鉄はなぜ磁石に引きつけられるか」,「電子スピンの役割」で紹介されているので,受講した諸君は,当時のノートやテキストを参考にしてほしい.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...狭義の磁性体という5.2
- 一般に物質は磁場によって磁化されるので,その意味では全ての物質が磁性体である.ただし磁化の方向や大きさは物質によって異なる.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
と表すことができる6.1
- 行列の変換は,ユニタリー行列
(
=
を満足するようなもの,ただし
は
の得るミート共役な行列である)を使って,
= 


のようにすればいい.
は
の逆行列である.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...ストレインゲージなどによって電気信号に変換される.ストレインゲージとは,細い金属線を引き伸ばすと電気抵抗が増すことを利用して,微小変位(歪み)や力を測定する歪み測定器を指す.ストレインゲージによく用いられるのは,アドバンス線と呼ばれるニッケルと銅の合金線である.ストレインゲージで,特に変位測定用につくられたものはUゲージという商品名で市販されている6.2
- 物理学専攻3年次向けに開講されている物理学実験IIIの物性実験においても,このセンサーが活躍している.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...フラウンホーファー回折を取り上げて,光の回折について考えよう.これは,光源も観測者も遮蔽から無限遠にある場合の回折7.1
- 光源と観測者の少なくとも一方が有限の距離にある場合の回折はフレネル回折と呼ばれる.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...相対性原理が成り立つ8.1
- 物理学A Iを参照のこと.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...ローレンツ変換と呼ぶ8.2
- ローレンツが古い時空の考え方の上に立って,電磁気等を使って物体の長さ,時計の進みを考えたときに得た変換式と同じ形をしているのでこの名がある.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...系(S系)とする.このとき,両座標系における座標値の間には(8.2.19)式で表される関係がある.S系において,マクスウェルの方程式8.3
- 物理学B I第5章5節(5.5.1)〜(5.5.4)式
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.