next up previous
: 第8回演習問題 : 電流と磁場 : 磁束密度,ローレンツ力

ホール効果

前節で導いたローレンツ力に基づく実験の一つにホール(Hall)効果があり,これは固体物理学の研究3.1において非常に重要な情報を与える.実験は図3.4のように行われる.
図 3.4: ホール効果の実験
\includegraphics[scale=1, clip]{fig-3-3-1.eps}
電場$E_{x}$$x$方向に伸びた伝導体にかかり,電流密度$i_{x}$が流れている.磁場$B$は正の$z$方向にかかっている.このときローレンツ力$F$ = -$e$$v$$\times$$B$が働く.このために電子は負の$y$方向に偏る.電子がそこにたまるにつれて,電子の運動とその蓄積を妨げるように$y$方向に電場ができる.平衡状態では,横電場$E_{y}$はローレンツ力とつり合い,電流は$x$方向にのみ流れる.すなわち$E_{y}$は磁場$B$と電流$i_{x}$に比例する.ここで,
$\displaystyle R_{\rm H}
=
{E_{y} \over{i_{x}B}},$     (3.3.7)

で定義される量をホール係数と呼ぶ.$R_{\rm H}$の符号により電荷の符号を決めることができる.

もう少し詳しく見てみよう.任意の成分$E_{x}$$E_{y}$をもつ電場と,$z$軸に沿った磁場$B$とがかかっている場合の電流密度$i_{x}$$i_{y}$を求める.電子に働く力は(3.2.6)式で$e$を-$e$に置きかえればよく,電子1個当りの運動方程式は,

$\displaystyle m{d \mbox{\boldmath$v$} \over{dt}}
=
-e \left ( \mbox{\boldmath$E...
...$v$} \times \mbox{\boldmath$B$} \right ) - {m \over{\tau}} \mbox{\boldmath$v$},$     (3.3.8)

となる.ここで$m$は電子の質量,$\tau$は緩和時間を表す.定常状態では,
$\displaystyle -e \left ( E_{x} + v_{y}B \right ) - {m \over{\tau}} v_{x}$ $\textstyle =$ $\displaystyle 0,$  
$\displaystyle -e \left ( E_{y} - v_{x}B \right ) - {m \over{\tau}} v_{y}$ $\textstyle =$ $\displaystyle 0,$  

となる.単位体積中の自由電子数を$N$とし,上式の両辺に $\frac{Ne\tau}{m}$をかけると,
$\displaystyle \sigma_{0}E_{x}$ $\textstyle =$ $\displaystyle {eB \over{m}} \tau i_{y} + i_{x},$  
$\displaystyle \sigma_{0}E_{y}$ $\textstyle =$ $\displaystyle -{eB \over{m}} \tau i_{x} + i_{y},$  

を得る.ここで横電流$i$$_{y}$ = 0とおけば,
$\displaystyle E_{y}$ $\textstyle =$ $\displaystyle -{eB\tau \over{m\sigma_{0}}} i_{x},$  
$\displaystyle R_{\rm H}$ $\textstyle =$ $\displaystyle -{E_{y} \over{i_{x}B}}
=
-{1 \over{Ne}},$ (3.3.9)

となり,自由電子数の濃度を求めることができる.


next up previous
: 第8回演習問題 : 電流と磁場 : 磁束密度,ローレンツ力
Masashige Onoda 平成18年4月15日