: 参考文献
: 検討,レポート提出
: 検討
目次
- Niの実験結果から次の問に答えよ.
- 飽和磁化の大きさを[emu g
]の単位で示せ.
1点
- これは1原子当り何
の磁気モーメントに相当するか.
1点
- 既知量(室温で約55 [emu g
])と比較して今回の結果について検討せよ.
2点
- Gd
O
の実験結果から次の問に答えよ.
- 帯磁率の温度依存性にキュリーワイスの法則を適用して,キュリー定数
およびワイス温度
を求めよ.
2点
- Gd
の
値を2としてスピン数
を求めよ.
1点
- ワイス温度はスピン間の相互作用を
とおくと,
で表される.ここで
は最近接スピン対の数を表す.Gd
O
の結晶構造を考えることにより
を求めよ.
2点
- Gdの実験結果から次の問に答えよ.
- 常磁性相の帯磁率の温度依存性にキュリーワイスの法則を適用して,キュリー定数
およびワイス温度
を求めよ.
2点
- Gd
の
値を2としてスピン数
を求めよ.
1点
- Gdの結晶構造を考えることにより
を求めよ.
2点
- 強磁性相の飽和磁化の大きさを求めよ.これは1原子当り何
の磁気モーメントに相当するか.
2点
- Tiの実験結果から次の問に答えよ.
- 室温における帯磁率を求めよ.
1点
- 帯磁率の温度依存性に関して,前問2,3の結果との相違点を述べよ.またその原因を考察せよ.
1点
- CuSO

5H
OおよびDPPHについて
値とモル帯磁率を求めよ.
2点
Masashige Onoda
平成18年4月7日