- ...高温超伝導体が発見され1
- 発見の翌年にノーベル賞に輝く.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...の高温相の結晶構造2
- 携帯電話のバッテリーの多くはLiVO
のVイオンをCoイオンに置換したものである.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...三角格子を形成している3
- M. Onoda, T. Naka and H. Nagasawa, Journal of Physical Society of Japan 60, 2550-2553 (1991); 解説(未発表の結果を含む)として,小野田雅重,長澤博,日本物理学会誌 pp. 559-563 (1994).
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...一次元磁性体4
- 結晶の一方向における電気伝導度(磁気的相互作用)が,その垂直方向の大きさと比較して極めて大きい物質を一次元伝導体(磁性体)と呼ぶ.白川先生のノーベル賞受賞の契機となったポリアセチレンフィルムも一次元伝導体の一つである.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...スピン液体とみなされる5
- たとえば,M. Onoda and T. Kagami, Journal of Physics: Condensed Matter 11, 3475-3488 (1999).
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... [K]を越える臨界温度を持つ超伝導物質の存在を,どれだけの人が予想していたであろうか?6
- ノーベル賞受賞者のAndersonは1985年に,電子格子相互作用に起因する超伝導転移温度は40 [K]を越えることはない,と指摘しており,高温超伝導現象が現れるや否や,まったく新しい超伝導機構を提案した.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...の構造決定7
- M. Onoda, S. Shamoto, M. Sato and S. Hosoya, Japanese Journal of Applied Physics 26, L363-L365 (1987); Novel Superconductivity (Plenum Press, New York, 1987) pp. 919-926.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
8
- M. Onoda, H. Ohta and H. Nagasawa, Solid State Communications 79, 281-285 (1991).
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
9
- M. Onoda and M. Yasumoto, Journal of Physics: Condensed Matter 9, 5623-5634 (1997).
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...パイロクロア格子)10
- M. Onoda and J. Hasegawa, Journal of Physics: Condensed Matter 15, L95-L102 (2003) -- 英国物理学会論文選
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...トレリス格子系と呼ばれ11
- M. Onoda and N. Nishiguchi, Journal of Solid State Chemistry 127, 359-362 (1996).
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...資源の有効利用という二つの側面をもっている.前者に対する電池の取り組みの代表的な例は,円筒形のマンガン乾電池やアルカリマンガン乾電池の無水銀化である12
- 1990年には日本での電池業界の水銀使用量は約27tにも達していたのが,これらの取り組みに加え水銀電池の製造中止が相まって,現在では0.5t程度までに削減されている.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
13
- いずれも三角格子系である.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
14
- 量子スピン−フラストレーション系の一つであるスピネル系である.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.